人気ブログ「三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイア目指してみた」の著者が
実践した資産形成の手法と背景にある投資哲学を徹底的に解説しつつ
再現性が高く真似しやすい手法と投資戦略をまとめた完全書き下ろし本
- FIRE(経済的自立及び早期リタイア)の理解を深めたい人
- 高配当株・連続増配株に興味がある人
著者について
ブログ「三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイア目指してみた」を運営(Xはこちら)
給与の8割を日米英豪中などの高配当株・連続増配株へ投資し
金融資産約 7000万円、月平均20万円超の配当収入を得られるしくみを形成
30歳で退職 しセミリタイア、FIREを達成
日本版FIREムーブメントのさきがけとしてメディアで度々取り上げられている
資産形成の基礎は、支出の最適化(節約)にあり
資産形成する際に重要な核心敵要素は、次の2つに集約されます。
本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法
1.「収入ー支出」の最大化
2.運用利回りの最大化
本章では自分でコントロールできる支出の最適化(節約)について学べる
特に自分の生活に活かせる支出最適化術としては
・ペットボトル飲料を買わず、水筒持参
・コンビニでの買い物は避けよ
・買い物カートは使わないなどです
ついつい使ってしまうお金を減らすいい機会ですね!
心地よい資産形成には高配当株・連続増配株の投資は有力
高配当株・連続増配株のメリットは下記の通り紹介されている
1.手間がかからない
本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法
2.再現性が高い
3.不労所得の可視化になり、経済的自由の達成具合が明瞭
4.出口戦略を考える必要性が基本的に生じない
5.時間と共に積み上げられ、相場局面に関わらずモチベーション維持になる
6.モチベーション維持により長期投資を可能にさせる
7.ほかの生き方をする選択肢が増え、そのハードルが下がる
8.月々のキャッシュフローが読みやすい
9.配当利回りが、株価下落時の一定のクッションになることがある
私はメリットを読み、高配当株・連続増配株はメリットだらけだ!明日から始めよう!
と思いましたが、本書では、配当金の性質についても下記の通り説明がありました
株主が元々自身の資産として保有しているお金の一部が配当金として、株主の手元に払い戻されるイメージであり、「配当金は打ち出の小槌ではない」ということが配当金の性質を理解すれば見えてくる
配当金の性質を理解することで、高配当株・連続増配株の理解が深まリました
資産形成は目的ではなく手段
資産形成、そしてお金というのは、あくまで目的ではなく手段であって、それ以上でも以下でもないということです。
本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法
資産形成とは、「自由に生きていく」ための、1つの切符に相当するということです。
「あくまで、資産形成は手段」自分がどのように人生を歩んで生きたいか
また何故資産形成をするのか、自分と向き合う時間を持つべきである
まとめ
心地よい資産形成には高配当株・連続増配株の投資は有力
→高配当株・連続増配株のメリットと配当金の性質を理解する
資産形成の基礎は、支出の最適化(節約)にあり
→自分でコントロールできる支出の最適化(節約)は資産形成の基礎である
資産形成は目的ではなく手段
→資産形成は手段、どのような人生を歩みたいか自分と向き合う
興味のある方はぜひ一読してみてはいかがでしょうか?
コメント